母の日のプレゼントに「のし」は必要? 公開日:2021年4月19日 包みのはなし贈り物のはなし 贈り物にはかけ紙やのし、水引を付けるのが一般的ですが、母の日の贈り物にはのしについての決まりはありません。 贈り物に使われるのし紙の種類は様々あります。母の日のプレゼントに付ける場合、どのようなものを選べば良いでしょうか […] 続きを読む
引越し・新築祝いを贈るタイミングとタブーなギフトとは 公開日:2021年4月3日 贈り物のはなし 3、4月は新生活に向けた引越しのシーズンです。新居での新しい生活をスタートさせた方に贈る引越し・新築祝いギフト。贈るタイミングやタブーとされている品もあり、少々ギフトの中でも難しいものかもしれません。どのような慣習がある […] 続きを読む
長寿祝いのカラーとは?~還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿~ 公開日:2021年3月18日 贈り物のはなし 長寿祝いのカラーを知る 医学の進歩により、長寿が珍しくなくなりました。 日本では昔から満60歳の還暦を皮切りに一定の年齢にお祝いをする風習があります。 長寿祝いには、それぞれに祝いのカラーがあります。 長寿祝いの基礎知識 […] 続きを読む
六曜の意味とは?~贈り物をするお日柄を選ぶ~ 更新日:2021年3月1日 公開日:2021年2月26日 贈り物のはなし 昔から、日本の気候や文化に合わせて作られた「節分」や「土用」のような「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる特別な暦日や、物事を行う際の日時・方位などの吉兆、その日の運勢などについて事細かに記されていました。「歴注」と呼ばれるこの […] 続きを読む
目上の人への表書きのルール 更新日:2021年2月26日 公開日:2021年2月18日 包みのはなし 贈り物には目的(表書き)と送り主の名前を明記するのがルールです。ですが、贈る目的に合わせて表書きをどのように書いたらいいのか悩まれたことはありませんか? 基本的には、贈る気持ちに合ったものを選べばよいとされています。 お […] 続きを読む
熨斗鮑とは 更新日:2021年2月26日 公開日:2021年2月12日 包みのはなし 熨斗鮑の由来 「熨斗鮑」は祝儀の右上に付いている飾りのことを言います。「のしあわび」とよみます。 日本では昔、お盆とお正月に神様に新鮮な海の幸、山の幸などの「なま物」を供える習慣がありました。 なかでも「鮑」は食べると長 […] 続きを読む
慶弔での包み方の違い 更新日:2021年2月26日 公開日:2021年2月5日 包みのはなし 贈答品を頂いた時、慶事の品物と弔事の品物とでは、包装紙の包み方が違うことに気づいたことはあるでしょうか。 慶弔で品物の包み方は逆になります。 包み方には種類があり、合わせ包みや斜め包み(包装紙を斜めに置き、箱を手前に置い […] 続きを読む
水引の種類と選び方 更新日:2021年2月26日 公開日:2021年1月29日 包みのはなし 水引は様々な贈答の場面で色や本数、結び方を変えて使用します。 水引は、帯状の和紙の紙をこより(細く切ってねじって紐状にしたもの)にしたものです。贈り物を布や紙で包み、ひもでしっかりと結ぶ文化が始まりといわれています。 水 […] 続きを読む
「内のし」と「外のし」の使い分け 更新日:2021年6月15日 公開日:2021年1月18日 包みのはなし 祝儀・不祝儀ともに贈り物をするときは品物にかけ紙をするのが礼儀です。包む紙は奉書紙が主に使われています。現在、水引やのしが印刷された「のし紙」が広く一般的です。 贈答品を購入した時、「内のし」にするか「外のし」にするかで […] 続きを読む